社会人になってから英語を必要とする業務に就くときに、取っておいた方がよい英語資格があります。
海外に関連したキャリアアップや転職を考える際、経験以外に英語資格をもっていることでその証明にもなります。
今回はそんな社会人向けの英語資格について述べていきたいと思います。
社会人におすすめの英語資格とは
TOEIC
数ある英語関連資格の中で、最も広く英語運用能力の目安として使われています。
試験で出される英語の内容もビジネス分野から日常生活の会話の英文まで幅広く、実用的な英語が多く使われています。
単語、熟語、文法、長文読解、リスニングなど、それぞれの分野を満遍なく網羅していますし、使われてる英語も日常生活で利用できるものが多いので、ビジネス向けだけでないリアルさも魅力。
また英語を専門で仕事にするような翻訳や通訳の求人の応募条件でも、TOEICのスコアが採用の基準に使われていることが多いです(そうした仕事の応募では900レベルのハイスコアが通常求められます)
その意味でも一般の企業から専門職まで、幅広く世の中で認められている英語資格といってよいと思います。
TOEICの試験に関する記事を書いているので、よければ参考にしてください。
-
-
【TOEIC】スコア400から700への道のり!【勉強法と学習サービス】
続きを見る
英語検定
古くからある英語試験として有名です。
試験内容はTOEICと似ていて、大きく分けて「リスニング、語彙、文法、長文読解」という流れになります。
2級以上は二次試験では英語を使った面接があって、面接官の問にに応えたり、イラストが描かれたカードの内容を自分で英語で考えて話すという内容になっています。
スピーキングは現在では5級まで全てのレベルで実施されており、英検が昔と比べてより会話能力を重視してきているのが分かります。
TOEICに比べて企業の採用基準の判断材料になる確率は少ないような印象を受けますが、1級の資格を持っていると、英語の専門職の採用基準に十分かかるレベルだと思います。
また読む、書く、話す、聞くの英語運用能力を満遍なく網羅しているので、総合的な英語の実力判定としては英検は侮れないと思います。
観光英検
観光業に従事する際に必要な英語能力を測る試験です。
出題される英語の内容が、空港やレストラン、観光地に関すること、電話応対、クレーム処理、船会社や航空会社、旅行代理店の専門用語など、まさに観光択一に統一されています。
似た資格に通訳ガイド検定(国家資格)がありますが、あちらは歴史や地理など文化背景にも試験内容が及ぶのに対し、観光英検は観光サービスに関する英語と観光にまつわる時事情報に限られるので、かなり的を絞れます。
TOEICや英検に比べるとかなりマイナーな試験ですが、そのぶん観光に的を絞った英語になっているので、観光インバウンドや観光サービス業界で働こうと考えている人はとっておいて損のない資格だといえます。
試験の内容は1級から3級まであり、2級と3級がマークシート形式の筆記試験とリスニング、1級が記述式の筆記試験と面接になっています。
個人的な見解ではアマチュアやボランティアで観光客の通訳をするレベルなら2級か3級、専門の仕事に就く場合は1級が最低条件かなと思います。
今後は東京オリンピックや大阪万博などで訪れる外国人観光客が増えてくるので、どのレベルにせよ、とっておいて損はない資格の一つだと思います。
観光英検の試験について書いているので、よければ参考にしてください。
-
-
【観光英検】2級に合格した勉強法・おすすめテキストを紹介
続きを見る
技術英検
旧名「工業英検」です。
産業翻訳や知的財産翻訳などより専門分野に特化した英語能力を測る試験です。
予想や気持ちなどの感情を排した科学的な英語を扱うのが特徴で、シンプルに誰にでも理解できるような平易な英文を読み、書くことを要求されます。
その意味では日常英語とはまったくかけ離れた英語検定になっており、主に企業内での産業翻訳や海外のマニュアルのローカライズ(日本語説明書)作成、特許翻訳、学術論文に役立たせるように構成されています。
試験のレベルは4段階に分かれていて、プロフェッショナル、1級、2級、3級に分かれています。
プロフェッショナルは完全記述式で、要約、語彙、英訳、和訳、論文、リライトの分野に分かれています。
1級から3級は英和訳と語彙、リライトの範囲になっていて、1級は記述式とマークシート式の併用、2~3級はマークシートのみです。
この試験が必要な人はかなり限られていて、翻訳を業務にする人と、英語論文の作成を必要とする学者がメインになるかと思います。
こういった方面に進むことを考えている人は、とっておいて損はない試験だと思います。
私は一時期翻訳の仕事を目指していたので旧工業英検時代に受験して2級に合格しました(現在の準プロフェッショナルに該当します)そのときの勉強内容について記事にしていますので、よければ参考にしてください。
-
-
工業英検2級と3級の合格体験談と勉強法を紹介
続きを見る
まとめ
以上が「社会人がとっておくべき英語資格」になります。
英語能力が上がると仕事の幅がグンと広がってきます。
収入にも直結してきますので、頑張ってハイレベルな級やスコアを獲得していきましょう!
-
-
英語学習のおすすめ記事
続きを見る