カラオケで歌う時にのどがイガイガしたりカラカラするときがありますよね。
バンドでボーカルをやっていたり、人前で歌を歌う機会のある人も、のどのケアには気をつかうはず。
私も短いながらバンドのボーカルを若い時に経験しましたし、いわずもがな、カラオケは学生時代からずっと今でも親しんでいます。
そんな感じでどちらも経験してきた私の愛用【のどケアグッズ】を紹介していきたいと思います。
コンテンツ
のどの調子を整える【のどケアグッズ】
パナソニック「スチーム吸入器」
スチームでのどのケアをサポートしてくれる機械です。
子供の頃に気管支喘息を患っていたので、同じタイプの吸入器を買って薬液を入れて吸入していたことがあり、昔から馴染みのあるマシンでした。
このタイプは水を差し込んで温めることで水蒸気にし、それを吸い込んでのどの湿り気を取り戻してくれます。
粒子が細かくてのどや鼻の奥まで浸透するので、風邪気味のときや花粉症にもいい感じで対応できます。
水のかわりにハーブティーを少し混ぜたりして、よりのどケア効果を増すこともありましたね。
もちろんふだんののどケアや、カラオケ・ボーカルの前後のケアにもばっちり。
バンド時代もお世話になったスチーム吸入器はおすすめです。
スロートティー
インドが発祥のハーブティーです。
原材料に「天草、フェンネル、ワイルドチェリー樹皮、シナモン、オレンジピール、アカニレ樹皮、カルダモン、生姜、モウズイカ、クローブ、ブラックペッパー」が使われていて、甘いカレーのような香りと味わいがします。
プロのシンガーの方がネットで紹介していたのを知り、購入して試してみたところ、確かにそれまでイガイガしていたのどの不調がすぐに良くなって驚いたのを今でもよく覚えています。
それからは風邪気味のときや、のどが気持ち悪いなというときに頻繁に飲むようになりました。
もちろんカラオケに行くときも携帯して、のどが痛くなったと思ったら即座に飲んで調子を取り戻していますね(ティーバッグタイプです)
もっと早くボーカル時代に出会っていればよかったのになあ・・と思わせてくれる、かなり使えるハーブティーだと思います。
川崎大師のど飴
厄除けで有名な「川崎大師」のおひざ元にある老舗の飴屋さん「松屋総本店」ののど飴です(明治元年に創業)
これまでのどケア用に色んなのど飴を試してきましたが、こののど飴がダントツに効き目がありました(これも川崎大師のご利益か?!)
配合されている成分は「水飴、グラニュー糖、黒砂糖、フェンネルパウダー、ジンジャーパウダー、シナモンパウダー、生姜、甘味料(カンゾウ)」と特にすごいものが入っているわけではないのですが、とにかく舐めるとすぐに咳やイガイガが収まります。
味わいはおばちゃんの飴そのもので、癖がなく「甘く優しい」美味しさがいい感じです。
のどの調子が悪い時や、バンドやカラオケで歌う時に常備してきた「秘薬」ともいうべき存在。
若い人からお年寄りまでじっくり味わえる伝統の「のど飴」です。
まとめ
「のどケア」に抜群の威力を発揮するアイテム3点を紹介してみました。
昔から今に至るまで愛用してきていますが、まだまだいい感じで効果を発揮してくれています。
パナソニックのスチーム吸入器が何度かモデルチェンジしていて、今私が家で使っているタイプは一昔前のもの。
今回この記事のために貼った商品は新しくなっていたので、これを機に買い替えようかと思っていますよ。
スロートティー、川崎大師ののど飴は携帯可能なので、のどを使う機会以外でも仕事や外出のときのケア用として使うのも全然ありです。
ぜひ今回の3点を気に入って使ってもらえると嬉しいですね。
皆さんもぜひ!