劇場公開された「鬼滅の刃 無限列車」を見てきました。
原作は未見、物語の内容もキャラクターも何も知らない状態での鑑賞です。
あまりにも世間の評判が高いので「そんなに面白いのか」と興味を持って劇場に足を運ぶこと決めたというミーハーな自分・・
その結果は・・・
涙ぐんでしまいました
普通に「ええなあ~」と感動の嵐。
いやいや、これ子供の見るマンガだぜ、少年ジャンプの連載コミックが原作だぜ?と心の中では思うのですが、スクリーンから溢れ出す「熱い想い」に胸を打たれてたまりません。
自分もう40過ぎてるんですけどね^^;
そんな予想を超えておっさんの心に「響きまくった」鬼殺隊士の物語をレビューしていきます。
コンテンツ
スポンサーリンク
予備知識まったく無しで見た序盤の感想は?
前評判ではマンガ原作からの続きだと聞いていたので、マンガをまったく知らない自分には「大丈夫かな」と不安になりました。
まず人物キャラクターのアニメっぽさと、背景の自然風景のギャップが目を引きます。
自然の描写はすごく写実的でまるで映像のよう。
一方のキャラクターはアニメアニメしていて、ここはあまり自分の好きな方向ではないので「むむ」という感じです。
主役の炭治郎と名も知らない金髪の少年はよかったのですが、イノシシの顔をした上半身裸の謎の生命体が姿を見せたときには、さらに「むむむむむむ」と。
時々入るギャグみたいなシーンも微妙でしたし、この時点で頭の中は「????」という感じです。
といいつつ、列車に乗り込んだ3人が話を進めていくうちに、なんとなく物語の輪郭が見えてきました。
3人の若き鬼バスターズが、煉獄という名の若い剣士と出会って、どうやら何かの任務を担っているということ。
このときの炭治郎と煉獄の会話は、ちょっと笑ってしまいました。
やたらと真っ直ぐ前を見て返事する「金髪のごっつい青年」。
すごくいい人物なのだろうけど、会話するのが面倒くさそうなタイプ。
まさか後半で私の涙を誘うメインキャラクターになろうとは・・・
このへんから物語は進み始めていて、鬼という妖怪のような化け物たちと主人公たちが戦い始めます。
それをバッタバッタとなぎ倒していく、剣士たちの疾風の如くの斬撃の連続。
ここはかなり見応えがありましたね。
鬼を倒す剣士が移動するときに光の帯を帯びるのですが、いかにもアニメ描写ながら、技の凄さを上手く表現しているなと感じました。
この頃には序盤に感じていた「大丈夫か?この映画」という不安は、すっかり消えていましたね。
本格的に「熱く」なってきた中盤からの流れ
鬼というには、やたらとモダンな雰囲気の「魘夢」。
剣士たちを罠に仕掛けて眠らせてしまい、そのすきに操っていた人間を使って倒すという計画です。
それもけっこう手が込んでいて、夢の世界に侵入した部下の人間たちが剣士の「無意識の領域の奥にある心の核」を壊して廃人にするというもの。
「なんだか凝ってるな」と感心しましたが、小さいお子さんも鑑賞していたので「こんな設定分かるのかな?」と不思議に思いました。
とはいえ、それぞれの心象風景を映し出すシーンで「4者4様」の世界観があって、ここはかなり面白かったですね。
煉獄は熱き炎に溢れた世界、イノシシ剣士は暗い洞窟の世界、金髪の剣士は何もない真っ暗な世界・・・
主人公の炭治郎の心の風景がすごくきれいで、澄んだ青空と雲、そして温かい心の核。
これに魅かれた侵入者の人間が
「こんなに綺麗で温かい心の持ち主を倒すなんてできない」
と改心するシーンは、けっこう感動です。
悪役である魘夢が放つ言葉も真実味がありました。
「夢を見ながら死ねるなんて幸せだよね」
これはつまり
「人は見たいものだけ見て幸せになりたい」
ということになるのでしょう。
自分の望む夢を現実と思い、そこに逃避する弱さ。
誰でもそうなのです。
人は弱い。
だからこそ逃げたがるのだと。
魘夢はそこを利用して、人を罠に仕掛けるのでした。
でも炭治郎は違いました。
夢の世界から復活するために、自らの首を切って死を選び、現実世界に戻ります。
魘夢との対決で何度も眠らされても、その都度で夢の世界で自分の首を切って復活し続けます。
魘夢が「たとえ夢の中とはいえ、自分で死を選ぶ胆力はすごい」と驚愕しますが、炭治郎の「無心」が成せる技だったのでしょう。
・炭治郎のハートの強さ
・煉獄という先輩剣士の動きや技の凄さ
それまで雑魚キャラだと思っていた、金髪の少年剣士(我妻)とイノシシ頭の謎の剣士(伊之助)のレベルの高さ・・・
さらに鬼になっていたという炭治郎の妹(禰津子)も登場し、鬼であるのにも関わらず人々を魔力で救う行存在になるのです。
ちよっと余談になりますが、少し前にツイッターで、
「鬼滅の刃を観てから帰宅したら、小学生の長男が”妹を連れて僕も旅に出る!”といってきかない、晩ごはんの「おでん」の竹輪を妹に噛ませている」
というお母さんの投稿が話題になっていました。
その竹輪のネタ元が炭治郎の妹の禰津子が口に挟む竹の筒です。
ツイッターの妹さんは、お兄ちゃんからもらった竹輪を美味しそうにムシャムシャ食べていたそうですけどね(笑)
熱すぎる!煉獄杏寿郎の最後の戦い!
電車と一体化した魘夢を炭治郎とイノシシ頭の剣士が共同で倒して、これで物語は終わるのかなと思ってましたが、実は本番はここからだということを思い知らされます。
煉獄が突如現れた「上弦の鬼」と呼ばれるラスボスクラスの鬼「猗窩座」と戦いを始めて、その凄まじさに圧倒されていったからです。
ここはかなり見応えがあって、ドラゴンボールでフリーザと悟空がバトルする流れを彷彿とさせてくれました。
しかし技やスピードはほぼ互角なのですが、肉体的に無敵状態の鬼が圧倒的に有利。
切っても切っても再生する肉体を相手に勝利するのは、どう考えても無理ゲーです。
しかし決してあきらめない、熱い魂と気迫をもった煉獄は最後まで果敢に戦いを挑みます。
猗窩座は「お前の強さは本物だ。だが人間である限りは俺には勝てない。鬼になれ。ともに強くなろう」と誘いますが、煉獄はそれを退け、最後まで「人」として戦い続けます。
自分の身体を犠牲にし、あと一歩まで追い詰めますが、昇りつつあった朝の光を恐れた鬼に逃げられてしまうのです。
それを追う炭治郎が、猗窩座が消えた森の中に向かって「逃げるな卑怯者!煉獄さんたちはいつもお前たちの縄張りの暗闇で戦ってきた!今だって煉獄さんの負けなんかじゃない!煉獄さんはお前に勝ったんだ!」と泣き叫ぶ姿もひどく感動でした。
胸に染みる言葉と魂の涙に泣いた!
そんな泣きじゃくる炭治郎に、煉獄がかけた言葉に胸を打たれました。
「己の弱さや不甲斐なさにどれだけ打ちのめされようとも、心を燃やせ!歯を食いしばって前を向け!」
この「心を燃やせ」という言葉。
ここが一番グッときましたね。
人生は長いようで短く、その逆もまた同じです。
時間だけは誰にでも平等にあるということ。
その中でいかに「心を燃やし続けられるか」。
そしてそれこそが最も大切なのだと。
この言葉は大人である自分にも、深く共鳴するものがありました。
そして煉獄が死を目前にして、彼だけの目の前に現れた、亡き母の姿。
幼き頃の彼に「あなたが強く生まれたのは、弱きものを助けるため。それは強い力を持ったものの責務なのですよ」と教え諭した厳しくも優しい母。
そんな母に煉獄は「私は成すべきことを果たすことができたのでしょうか?」と問いかけます。
母親は「ええ」とにっこり微笑み返し、それを見た煉獄も、安心したような笑顔になって最期を迎えることができたのでした。
鬼から弱きものを守り続けた、煉獄杏寿郎。
最後の戦いも、傷つき、倒れた炭治郎を守るために始めたものだったのです。
残された炭治郎の言葉も胸を打ちます。
「どんなに必死に頑張って腕をあげても、いつも必ず壁にぶつかるんだ。煉獄さんのようになろうと思っても、その前にすらたどり着けないんだ。本当に僕は強くなれるのだろうか」と。
そしてオイオイと泣きます。
それに対してイノシシ剣士は「なれるかなれないかじゃない!やるしかないんだよ!」と自らも泣きじゃくりながら、仲間である炭治郎に激を飛ばすのでした。
すべての言葉や涙が嘘偽りなく、彼らの心の中、魂の底から振り絞るような「渾身の響き」。
それを見ている自分にも「波動」のように伝わってきたからこそ、いい大人の頬に熱い涙を落とさせてくれたのだと思います。
心の叫びが胸に響いた!
刀や和服、日本家屋の佇まい、そして豊かな自然風景。
日本文化の美しさや伝統をしっかりと描きつつ、人として為すべき道や心構えを丁寧に描いている今作には、とても少年誌に連載中のマンガ原作のアニメとは思えない「深さ」を感じました。
最も印象的だなと思ったのは、主人公が「弱音」を吐き切る本気度。
自分の素直な弱い部分の思いを、号泣とともに振り絞るように言葉に出すシーンはかなり衝撃的であり、心地よくさえありました。
言葉の一つ一つに重みと深みがあり、大人の自分が聞いても時々ハッとさせられるところが多かったです。
ここまで世界観にハマってしまうと、これはぜひ原作を読まないといけないと思う気になれますよね。
映画も続編が作られそうな予兆があったので期待大。
次回作公開までオリジナルの鬼滅の刃ワールドにどっぷりハマるとしますよ。
-
-
「鬼滅の刃 無限列車編」予告動画の英語コメントで気になるフレーズ
続きを見る
-
-
【杵家七三】鬼滅の刃OP「紅蓮華」の和楽器アレンジが海外で人気に!
続きを見る