昨年公開されたボンドの最新作「スペクター」のメインテーマソング。
鑑賞後にレビュー記事を書いて、昨日ちょうどその再編集をかけていた時に、この曲のことを思い出した。旬は過ぎてしまってるが、まだ一年は経っていないので賞味期限はギリギリだろう(笑)
遅くなりましたが、今回改めて取り上げてみようと思います。
コンテンツ
サム・スミスの経歴
1992年にロンドンで生まれる。
2007年にナショナル・ユース・ミュージック・シアターに入学。歌と作曲技法を学ぶ。
2012年にディスクロージャーのシングル『Latch』、2013年にノーティー・ボーイのシングル『La La La』に参加し、いずれも全英11位、全英1位の大ヒットを記録し名を上げる。
その後ブリット・アワード、BBCサウンドオブ2014で高い評価を受け、2014年にデビューアルバム「In the Lonely Hour」をリリース。
同アルバムから6つの部門のグラミーにノミネートされ、2015年の第57回グラミーアワードでは、最優秀新人賞、年間最優秀レコード賞、年間最優秀楽曲賞、最優秀ポップ・ヴォーカル・アルバム賞が授与された。
2015年にシングル「Writing's On The wall」でイギリスのUKチャートで第1位を獲得、アルバム「In the Lonely Hour」が69週連続でUKチャートトップ10にランクインにより、ギネス世界記録に認定された。
まったくすごい才能というやつだ。
これだけの短期間でこれだけの偉業を成し遂げるとは、まさに歌の神の申し子。
188センチというビッグサイズからは想像できない繊細な裏声は「もののけ姫」で主題歌を歌った米良美一さんのそれに匹敵するといっても過言ではない。
しかもボンド映画のメインテーマソングを歌うなんて、ある意味欧米エンタメ界の歴史に名を刻んだともいえるんじゃなかろうか?
まさに天才。
ビブラートの魔法使いとは彼のことなのだ。
youtu.beそれもそのはず、サムスミスが最も影響を受けた歌手は、世界で最も偉大なネット博士であるウィキペディアによると、アデル、、エイミー・ワインハウスで、最も偉大なR&B歌手にホイットニー・ヒューストン、マライア・キャリー、ほかにもクリスティーナ・アギレラ、ビヨンセ、レディー・ガガもよく聞いているという。
ほかにもBBCで「全員聞いている(今あげた女性歌手のこと)。実際に2年前まで男性歌手の歌は聞いてなかったんだ。よく聞いてたのは、ホイットニー・ヒューストンとチャカ・カーンだ。素晴らしい声をしているよ」と答えている。
BBC Sound of 2014: Sam Smith - BBC News
そんなエクセレントな彼にエクセレントなチャンスが訪れたのが、スーパーエクセレントな「ボンド・ムービー」の主題歌の仕事なのだ。
ボンド映画にふさわしいテーマソング
メランコリックでドラマチック。
それがこの主題歌「Writting on the wall(*)」にふさわしい言葉だ。(*不吉なことの前兆、予感の意味)
思えばボンドムービーのテーマソングは、そのほとんどが少しメランコリックで憂いを含んだ曲調のものが多かったように思う。
ポップス全盛だった80年代後半にa~haが歌ったボンド映画「リビング・デイライツ」(1987)の主題歌も、基本はポップロックながらも、底流には哀しげなメロディーが響いてたものだ。
これはなぜか?
たぶん、ボンドの生い立ちが関係しているのだろう。
前作「スカイフォール」で少し明らかにされたが、ボンドの幼少時代は決して幸せなものでなかった。
さらに昨年の最新作では、そこがより一層明らかになって、彼が孤児であることが分かった。
恵まれない幼少時を送り、成人して職業スパイになってからもなお、愛する者を失い、愛する者からすら裏切られる非情な世界に生きてきたボンド。
そんな彼が、もがき、苦しみ、傷つき、ようやく到達した真実の愛の世界。
それがスペクターの最後で描かれた、真実のラストシーンであるとしたら。
それはかつて「女王陛下の007」のエンディングで見せつけられたように、ひと時の幸せなのかもしれない。
「いいさ。それでも俺は彼女を愛するよ・・」
そんなボンドの心の声がどこからか聞こえてきそうな、哀しみのエンディング。
先の見えない未来を、ともすれば再び破れらるかもしれない、幸せな時間を掴もうとするボンドの心の歌。
それがこの「Writting wall」。
たぶんそうだ。
いや、きっとそうに違いない。
お願いだから、そうだと言って!
以下、自分で歌詞を和訳してみました。
走り続けてきた人生だけど、君と一緒にいると心休まる。
心から愛したいが、その前にしなきゃならないことがたくさんある。
いつまでも逃げてはいられないから。全てをなげうって勝負に出ても、そしてそれが裏目に出ても、君は助けてくれるかい?
君のためならどんな危険も冒す覚悟はできているから。
そうじゃないと、まずいことになりそうだから・・
まさに映画のストーリーそのものという感じで、この歌詞から読み解くボンドの心境は「今回ばかりは運命の人と出会った」だったように思える。
その確信が、女王陛下の007のレーゼンビーや、ボーン・スプレマシーの序盤のボーンのような結果に終わらなければいいのだが・・
そんな複雑なボンドの心中を歌い上げたと思われる今回の主題歌が、決して明るいヒーローチックなものではなく、もっと人間臭い、弱さと哀しさを含んだメロディアスな曲調に仕立て上げられているのも当然だろう。
そしてそれを歌い上げるサム・スミスも、ボンド同様、少なからず心の悩みを抱えているのである。
強迫性障害とゲイと
2014年5月にサム・スミスは自身がゲイであることを公表した。
Singer Sam Smith Opens Up About Being Gay, Talks Lost Love
さらに同年、強迫性障害であることもインタビューで答えている。
5 Things About Emerging Pop Star Sam Smith
"I have to check taps... before I leave the house, to make sure I've checked everything in case it floods."(実際、僕の症状は悪くなっているんだ。今この時もあまりいい状態じゃない。蛇口を確認しないといけないって・・・家を出る前に必ず全部の蛇口が閉まってるか確認しないといけないんだ。水が溢れ出ないようにね)
インタビューで衝撃の発言を放ったサム・スミスだが、ゲイはともかく、強迫性障害とはどんなものなのか?
強迫性障害(きょうはくせいしょうがい、英: Obsessive–compulsive disorder , OCD)は、不合理な行為や思考を自分の意に反して反復してしまう精神疾患の一種である。
強迫神経症とも呼ばれる。同じ行為を繰り返してしまう「強迫行為」と、同じ思考を繰り返してしまう「強迫観念」からなる。
アメリカ精神医学会発行のDSM-IV(精神障害の診断と統計マニュアル)において、不安障害に分類されている。
多くはその行為に日あたり1時間以上を費やしてしまう。強迫症状は、自閉症(自閉症スペクトラム)の中核症状としても知られる。
(強迫性障害 - Wikipedia)
なるほど、と。
何度も何度も繰り返し手を洗う、あの所作のことなのか、と。
サム自身のインタビュー発言で分かるように、彼の場合は「蛇口を締める」という恐るべき蛇口強迫観念にかられて、それをしないと不安で不安で仕方がないという症状に苦しんでいるという。
これはなった本人しか分からない、言いようのない辛さがあるだろう。
分かっているのに、やめられない。
中毒と違って、自分の内なる精神から舞い降りる感情や観念なので、外部からではどうしようもないのだ。
これがひどくなっているというのは、ちょっとつらすぎる状態だ。
一方のゲイに関してだが、一昔前ならともなく、今では多くの歌手や俳優がカミングアウトしていて、もはやそれほど不思議ではない環境になってきている。
しかし実際にその状況に置かれた本人には色々と苦悩があるのだと思う。
一リスナーとしては、どうかこのままその素晴らしい声を世界に発信してくれたらと、ただ願うだけだ。
そしてまた来日して、そのビブラートな美声でホールを歌の神の喜びで満たしてほしいと思う。
まとめ
サムスミスの声は本当にエクセレントだということ。
それに尽きる。
それ以上、それ以下はない。
ミュージシャンの役割はひたすら素晴らしい音楽を生み出し、表現すること。
その意味では、彼の持つ才能はまだまだこれからも世界から必要とされているし、この金と欲にまみれた汚濁の世の中で一筋の光明となって輝きを放ち、メランコリックにメロディックにさんさんと暗き世界を照らし続けてくれるのだと固く信じています。
-
-
【Amazon Music Unlimited】音楽聴き放題サービス加入レビュー
続きを見る