前回レビューはFire HD8の使用感をおおよそですが、まとめてみました。
アマゾン『Fire HD8』レビュー!≪前編≫タブレットの使い心地は?
設定を始めてから、アプリを使用するときまで「え?」と思った疑問がいくつかあるのですが、今回はそれらをカスタマーサービスに問い合わせた内容でお送りします。
Amazonタブレットのビギナーとして、同じような疑問を持つ人は参考にしてもらうと嬉しいです。
スポンサーリンク
問い合わせの内容と流れ
こんな感じで分からないことが出てきました。
・プライムミュージックの視聴方法
・電子書籍の閲覧方法
・キャッシュ(閲覧履歴)の削除方法
・ウィンドウの消去方法
次が問い合わせの流れです。
①Amazonホーム画面の一番下、そのさらに右下のヘルプ&ガイド欄で「カスタマーサービスに連絡」をクリック
②「お問い合わせ方法」の画面が出てくるので「カスタマーサービスに連絡」タブをクリック
③問い合わせの種類を選ぶ(今回は「アマゾンデバイスとkindle無料アプリ」を選択)
④中央にタブレットの写真が出てくるので、自分の持っている種類を選んでクリック
⑤問い合わせ内容を選んだ後、問い合わせ方法を選んでクリック
⑥以下、オペレーターに質問してください
ざっとこんな感じです。
問い合わせ方法は、電話かEメール、チャットが選べますが、私は電話での問い合わせをクリックしました。
気になる待ち時間ですが、待ち時間表示が全て一
電話をとると最初に機械オペレーターの案内があって、
そこで質問に移るわけですが、必ずAmazonのアカウント名と持っているデバイスの種類を聞かれます。
ちなみに名前は本名ではなくて、アマゾンの
私は最初に本名を言ってしまいましたが「
あとは聞きたい疑問を伝えれば答えてくれます。
5回問い合わせましたが、
私は週末の夕方と昼間に問い合わせましたが、
疑問点の解決方法
では頂いた回答の内容を挙げていきましょう。
プライムミュージックの視聴方法
プライムビデオやkindle電子書籍と違って(この2つはタブレットの設定を終えると、そのまますぐに利用できる)、プライムミュージックは事前の登録が必要になります。(これを行わないとプライムミュージックを利用できません)
自分の場合はタブレット上で登録ができなかったので、パソコン上で行いました。
以下にその流れをまとめてみます。
①アマゾンのホーム画面にいく
②画面左上の「カテゴリ」をクリック
③デジタル&プライムミュージックの「ウェブ版amazon music」をクリック
④画面中央に出てくる指示に従って、中にある該当のタブをクリック
⑤登録完了
④の「該当のタブをクリック」はすごくアバウトな説明になっていますが(笑)、カスタマーセンターの方との会話に集中していたので、具体的な名称を忘れてしまいました。すいません。
ただ上の流れでいけば、恐らくすぐに分かると思いますので、一度試してみてください。(分からない場合は、お手数ですが、カスタマーサービスにご連絡を^^;)
これでアマゾンのプライムミュージックの事前登録は済みました。
次にタブレット画面上の操作に移ります。
タブレットにて
①トップ画面の「ミュージック」アプリをクリック
②画面が開いたら、左上の「参照」の横の三本線をクリック
③出てきたタスク画面から「ストア」をクリック
④画面上にデジタルミュージックストアが出てくるので、楽曲やアルバムを指で下へスワイプ(流して)していって、プライム関連のアルバムをクリック
⑤保存したかったり、聞きたいアルバムがあれば、アルバム名とアーティスト名の下にある「アルバムをライブラリに追加」をクリック
⑥画面の下の方に「ライブラリに追加された」という表示がちょこっと出てきてすぐに消えたら、タブレット端末のデータに追加されたことになる
⑦もう一度、先ほどと同じ「アルバムをライブラリに追加」をクリックすると、中央に再生ボタンが出てくるので、以下の操作を行う
◎ストリーミング再生(端末に保存せずに曲を流すだけ)
⇒再生ボタンをクリック
◎タブレット端末に保存
⇒再生ボタンの左横の↓がカゴに向ってるボタンをクリック⇒アルバム全体が保存
矢印2本が交差しているマークは、シャッフル機能のようです。
一曲ずつ保存するなら、曲ごとの右にあるボタンで選んでください。
+ボタンはライブラリに追加、縦に点が3つあるボタンは、プレイリストに追加したり、ライブラリから削除したりと色々選べます。
ストリーミング再生だとデータ容量を食わないので、wi-fi環境が良好ならおススメですね。
保存して聞く場合なら、タブレットの容量を使ってしまうので、SDメモリーカードに移したほうがよいかもしれません。
プライム会員のサービス内で聞けるミュージック以外にも、定額で聞き放題音楽サービスもあるので、音楽好きの人はチェックしてみてください。
-
-
【Amazon Music Unlimited】音楽聴き放題サービス加入レビュー
続きを見る
電子書籍(Kindle本)の閲覧方法
kindle本の画面を表示しても、どれが無料なのか、プライム会員専用なのか分かりません。
そこで質問してみましたが、これが非常に簡単でした。
以下にその流れをまとめてみます。
①Kindle本の画面を出す
②左上の横三本線をクリック(「Kindleストア」ロゴの左横)
③無料本を読むなら、無料本をクリック(プライム会員に限らず利用できる)
④プライム会員専用の無料サービスを選ぶなら「プライム会員 月一冊無料」をクリック
⑤画面上に「Prime」と帯ロゴが入った電子書籍が出てくるので、そこから一冊をクリックし、表示された詳細画面で「無料で読む」をクリック(ただし月一回のみ)
懐かしの孔雀王をダウンロードしてみた!
プライム会員に限定の「月に一度の無料購読サービス」のほか、月額980円を払うと、電子書籍が読み放題になるサービスがあります。
これはプライム会員以外のユーザーも利用できるようなので、kindle好きな人ならおススメですよ。
キャッシュ(閲覧履歴)の削除方法
キャッシュが溜まっていくと、知らないうちにデータ容量を食ってしまいます。
ですので定期的に掃除する必要があります。
以下にその方法をまとめておきます。
①トップ画面の「設定」をクリック
②「アプリとゲーム」をクリック
③「すべてのアプリケーションを表示」をクリック
④上の画面上で右にスワイプしていって「すべて」を表示する
⑤消去したい(頻繁に使用している)アプリを選択し、「キャッシュを消去する」をクリック(「データを消去する」をクリックしないよう注意)
ウィンドウの消去方法
ダウンロードやアプリを繰り返していると、知らず知らずのうちにウィンドウがたまってしまいます。
そうなると、同じタスクを行う場合でも、消えずにいる前のウィンドウの記録が消えないため、次のタスクに進めないことがあります。
そういう時に作業が終了したウィンドウを消しておくと、新しい作業がスムーズに進めて便利です。
自分の場合は「プライムミュージック」の事前登録を行う際に、同じ画面の前のウィンドウが消えずにいたため、登録ができませんでした。
パソコン上だと、新しく出したウィンドウが並べられるので、作業の状況を把握できますが、画面が単一の端末だと分かりにくいですからね。
以下に簡単な方法をまとめてみました。
①画面下の▢ボタンをクリック
②使用しているウィンドウが縦に並べられるので、消去したいウィンドウを指で右にスワイプする(はじく)もしくはウインドウ画面右上の✖をクリックして消去する
ほかにも、SDメモリーカードで保存したデータは、アマゾン端末専用にロックをかけられているというわけではなく、他の交換可能な端末であれば視聴も可能とのこと。
あくまで交換性の問題で、SDカードがアマゾン専用に作られているというわけではなさそうです。
ただアマゾンのタブレットに合うように作られてはいるので、やはり実際の使用はなかなか難しいようですね。
特に音楽は著作権の問題があるので、コピーしたりCDに焼いたりするのは法律違反の恐れがあるので止めたほうが良いようです。
まとめ
以上が、今回カスタマーサービスセンターに問い合わせて解決した内容です。
詳しい方なら、なんてことのない疑問ですが、何も分からないアマゾンタブレット初心者にとっては、すべてが謎だらけ、トラップだらけという感じでして(笑)
とりあえず、今回の一連の問い合わせで序盤の疑問は消えて、次のユーザーステップに進めるような気がします。
これからも使っているうちに分からないところが出てくると思いますので、そのときはバンバン問い合わせていこうと思っていますし、またこのブログでその内容をアップしていくつもりです。
Amazonタブレットのトラブルシューティングまとめです↓↓
-
-
Amazon fire hdタブレットの疑問・トラブル解決法まとめ
続きを見る
Amazon配信サービスまとめです↓↓
-
-
【Amazon比較】動画・音楽聞き放題・オーディオブックサービス紹介
続きを見る