スポーツを描いたおすすめ映画を紹介します。
スポーツそのものの熱さや人間模様、青春、感動、涙・・・
プレーする人間だけでない、それにまつわるドラマが感動の渦に巻き込んでくれる。
そんな魅力に満ち溢れたスポーツ映画を「野球」「サッカー」「ゴルフ」の3ジャンルに分けて取り上げていきましょう!
スポーツムービーおすすめ
ベースボール(野球)映画おすすめ4選
フィールド・オブ・ドリームス
野球の映画と言えば、何はともあれこれでしょう!
1988年に公開されたこの作品は、当時すでに人気スターの階段を上りつつあったケヴィン・コスナーが主演を務めました。
かつてメジャーリーガーを目指して夢破れた父親に反発して、家を出た主人公。
亡くなった父への気持ちを抱きながら、農場を経営している時に聴く「謎の声」。
その声のままに農場の一部をつぶして野球のグラウンドを作っていく中、往年の名選手がトウモロコシ畑の中から次々と姿を現してくる奇跡。
そして最後には亡くなった彼の父が姿を現し、主人公とその家族と再会する・・・
というストーリー。
仲直りできなかった父親との再会にも感動しましたが、映画の最後に主人公の作った農場の野球場を目指して延々と車の列がライトと共につながっている光景も心を動かされました。
「夢は続くんだ」
ということを教えらえたような気がして。
そしてもちろん往年の名選手や父親は全てゴースト(幽霊)なんです。
そこがこの物語を幻影的に感じさせてくれるポイントなんですね。
単純なやり直しの物語ではない、現実的には二度と戻ってこない過去の美しきあの日々・・・
そんなノスタルジックな気持ちにさせてくれるこの作品を見て、涙を流した思い出があります。
そしてこの撮影現場の球場は今でもあるそうですよ。
最近でもホワイトソックスの選手たちが映画と同じシーンを再現したことで話題を呼びましたしね。
ぜひ一度行ってみたい!
*映画のモデルになったのはフェンウェイ・パークです。
メジャー・リーグ
チャーリー・シーンが主演のスポーツコメディ映画です。
公開が1989年なので「フィールド・オブ・ドリームス」とほぼ同時期ですね。
ストーリーは、夫の経営する万年下位の弱小球団を引き継いだ女性オーナーが、市との契約を破棄させるために(マイアミに移るため)、チームの人気を落として球場への入場者数を減らすことを画策します。
その過程で選ばれた選手が、一癖も二癖もある連中ばかり。
元メジャーリーガーで、ケガのために海外のリーグに移籍していたベテラン選手や、信仰に人生を捧げるキューバ出身の選手、守備がへたくそな金回りの良い選手、そして刑務所上がりの無名のピッチャーなど・・・
こんな手数で勝てるわけもなく、女性オーナーの目論見通りにチームは低迷しますが、徐々にチーム内の空気が変わっていき、予想を超える活躍を始めるのです。
そして最後には宿敵のヤンキースと対決・・・
という流れですね。
基本的にはコメディタッチなのですが、割合にシリアスな展開もあるので、面白く見れます。
何よりも主人公のチャーリー・シーンが演じる無名の投手リッキーがすごいんです。
素晴らしくノーコン(制球が悪い)ですが、球はすごく早いんです。
そして喧嘩っ早い!
いかにもワイルドな彼が登場する時にかかる曲「ワイルド・シング」がすごくかっこいいんですよね。
これ、今でもメジャーリーグで何かの折にかかっているんじゃないですか?
一応架空の話のような感じなんですが、チーム名が「インディアンズ」「ヤンキース」になっているので、ほぼそのままですね。
野球の映画としてもかなり良い作品で、ルールを何も知らない新人に教えていくプロセスや、野球選手としての心得など、メジャーリーガーならではの習慣や観客との関係も含めて「メジャーリーグ」の魅力が詰まった作品でもありますよ。
涙あり、笑いあり、努力ありの、良作です。
ちなみにこの映画はシリーズ化されていて、3くらいまで作られています。
とんねるずの石橋貴明氏が2に出演していることでも話題を呼びましたよね!
プリティ・リーグ
1992年に公開された女性だけのプロ・リーグの奮闘を描いた作品です。
第二次大戦中に男性が次々と出征していく中で、メジャーリーグの経営が難しくなっていくことに危惧を抱いたオーナーが考えた手が「女性だけのリーグ」を作るということ。
当時はまだ女性の社会参加が今ほどオープンではなかった時代。
ましてやプロスポーツは問題外でした。
そんな中で作られた女性リーグは、男性の野次や罵声が飛び交う中で行われつつも、徐々に人気を博していきます。
チームの監督を任されたのがトム・ハンクス演じる、元メジャーリーガーでした。
名選手だったのですが、ケガが原因で現役を退き、今やすっかりアルコール漬けの嫌味な親父に退化していたのです。
そんな監督のもとですから「お前ら女なんかに野球なんか無理だ!やめちまえ!」と逆に怒鳴る日々が続きます。
それでも歯を食いしばって練習に耐え抜き、徐々にチームの勝利を増やしていくヒロインたち。
最終的にはアル中監督も彼女たちを認めていき、最後は優勝を飾るまでになりました。
映画は年老いたヒロインが過去を思い出す流れで進んでいきます。
最後に再び現実に戻り、在りし日の充実して楽しかった日々を懐かしがるという感じですね。
女性だけのリーグは実際に1943年~53年までアメリカで実在したものです。
映画の見どころは、アル中監督のトム・ハンクスの名演技と、女性選手たちの懸命なプレー。
映画なのですが、役者さんも頑張ってプレーしているので、思わず見入ってしまうんです。
何よりも洋楽ファンとして心動かされたのは、女性選手のメンバーにマドンナがいたこと。
少しやんちゃな派手な役柄で、まんま若き日のマドンナという感じでしたが、けっこうハマってましたよ。
演技だけでなく主題歌も歌っていて、エンディングで流れるゆったりした曲が、過去を懐かしむノスタルジックな流れにすごくよくマッチしていました。
まだ早かった女性スポーツ選手の健闘を描いた秘かな名作だと思っています。
マネーボール
2011年に公開の作品です。
この映画はまだ見てないんですよね。
良い作品だということは聞いてきたんですが、なかなか見る機会を持てなくて。
なので、この作品だけは、シンプルなあらすじと「ここが面白そうだな」という私の印象を紹介させてくださいね。
ブラッド・ピット演じるアスレチックスのゼネラルマネージャーが、球団の再建を図るため、名門大学出身の若者と組み、当時はまだ一般的ではなかった「データ」「統計学」を駆使した野球で強豪にのし上がっていく様子を描いた作品です。
実際にアスレチックスのGMであるビリー・ビーン氏の自伝的な映画とされていて、当時はかなり話題になったと思います。
アメリカのスポーツはどれも「データ重視」という印象があったんですが、チームによってはそうではなかったのかもしれません。
主人公をブラッド・ピットが演じているのも、映画を魅力的に仕上げているポイントではないでしょうか。
当時はまだ40代そこそこだったでしょうから、若々しさも残っていますしね。
映画のモデルになったビーン氏も若々しい風貌で、どことなくブラピと似ている印象もありますから、配役としてはぴったりだったんでしょう。
こうやって紹介文を書いていると、ますます面白そうな感じがするので、ぜひ近いうちにみて見ることにします!(遅いけど!)
サッカー映画おすすめ3選
GOAL!
2005年のイギリス・アメリカ合同作品です。
メキシコ生まれの少年がアメリカでスカウトされ、プロサッカー選手としての夢を掴む王道のストーリー。
イングランド・プレミアリーグの練習生からレギュラーの座を掴むまでの熱い展開になっています。
FIFA公認の作品ということで、かなり熱のこもった出来栄えになっています。
貧しい境遇の少年が這い上がり、夢を諦めず、でも一度はあきらめかけて、周りから応援されて再生し、そして成功を掴む・・・
王道のスポーツ出世ものですが、こういうのを見るととにかく「熱く」なるんですよね。
たぶん自分の体内には子供時代に培った「少年ジャンプ王道ストーリー」のDNAが受け継がれているのかもしれない笑
FIFA公認だけあって、デビッド・ベッカムなどのスター選手が出演しているのも、サッカーファンには眼福ですよ。
ネクスト・ゴール!~世界最弱のサッカー代表チーム0対31からの挑戦~
2001年、ワールドカップ予選にて0対31でオーストラリア代表に国際Aマッチ史上最多の得点差で大敗した、世界最弱のサッカーアメリカ領サモア代表を描いたドキュメンタリー作品。
新しく着任したオランダ人監督トーマス・ロンゲンによって初勝利を目指し、2014年FIFAワールドカップ予選に挑む熱い物語になっています。
サッカー不毛の地サモアの選手が世界の舞台で初勝利に挑むという展開ですが、これが実に熱いです。
まったくの異文化からやってきた監督が、選手たちと打ち解け合い、考え方や思いを共有していく様子はかなり心打たれました。
最終的にはトンガとの戦いに勝利したことで、サモアサッカーチーム史上初の公式戦での勝利となります。
この展開は1993年に公開された「クール・ランニング」を彷彿とさせる面もあります(雪のないジャマイカのボブスレー選手が冬季オリンピックにチャレンジする作品)
代表チームの一人ジャイヤ・サエルア選手は男性として生を受けつつも、女性に性転換したトランスジェンダーとして、本作品でも注目されていますね。
スポーツの魅力と可能性を伝えてくれる、優れたドキュメンタリー作品だと思います。
少林サッカー
2001年の香港映画です。
ケガをして退団した元サッカー選手が、少林寺の達人と共に新たなチームを組んで全国制覇を狙うスポーツコメディ作品。
【レビュー】
とにかく「技が凄い」の一言。
武術の足技や雑技団張りのアクロバティックな動きでシュートやヘディングを決めていく描写には度肝を抜かれましたし、公開当時は大きな反響を呼びましたよね。
サッカーアクションが派手なだけでのコメディ作品かなと思ったら、「失った誇りを取り戻す」がテーマになっていて案外しんみりした描写もあったりして、なかなかに見せどころも多いなと感じました。
主人公の大きくうねるシュートを見ていると「どこかで見たことあるな?」と思ったのですが、実際に監督自身が「キャプテン翼にインスピレーションを受けた」と答えていたので「なるほどな」と。
アメリカの映画誌『プレミア』とのインタビューで、チャウ・シンチーは次のように語っている。
『キャプテン翼』にインスピレーションを得たものであり、サッカーとカンフーを組み合わせるアイデアは長年に渡って温めていた。しかし、それは漫画でのみ可能な表現で、今日のようにCG技術が発達するまで待たなければならなかった
後に紹介する「キャプテン翼」が海外の映画作品にまで影響を与えているなんて、マンガのパワーを実感しますよね。
少林サッカーはそこに少林寺の武術の動きをコミカルにして加えていて、突き抜けた感とバカバカしさが一体化した「面白さ」が魅力になっていますよ。
ゴルフ映画おすすめ5選
グレイテスト・ゲーム
実話をもとにしたゴルフ版サクセスストーリーです。
1913年に開催された全米オープンゴルフでの実際の物語で、当時この大会にアマチュアゴルフプレーヤー、フランシス・ウイメットが起こした奇跡を描いています。
主人公を演じるのが「コンスタンティン」「トランスフォーマー」で有名になったシャイア・ラブーフが演じているのも、個人的に好感が持てました(どちらの映画の演技も良かったので)
ストーリーは「金持ちのスポーツだったゴルフに名もない庶民のプレーヤーが大会に参加し、優勝を成し遂げた」というマンガ的な展開です(でも実話)
ゴルフという映画にするには少し退屈な(動きが少ないため)スポーツを題材にしつつも、グリーン全体を俯瞰にしたり、ボールショットを効果的に描いて飽きさせないカメラワークにも「良いな」と思いました。
とにかく緑の風景がいいんですよね。落ち着きますしね。
ディズニー作品ならではの風景の素晴らしさ、カメラワークの良さはもちろんのこと、主人公とキャディーの関係性も良かったです。
本来参加するはずだった友人が来れず、代わりに10歳の弟がキャディーに参加するなんて、今では考えられないですが、これ実際そうだったんですよね。
映画ではその小さなキャディーが主人公に言葉をかけていくのですが、この辺りはさすがに「バガ―ヴァンス」的な演出かなと思いました。
最後は夢かなって優勝を果たすなど、スポーツムービーの王道をいく展開に満足。
やはり映画はこうでないといけませんね。
ゴルフ好きなら必見の一作ですよ。
ボビー・ジョーンズ/球聖と呼ばれた男
「球聖」と呼ばれ、アマチュアで年間グランドスラムを達成した偉大なゴルファーの描いた伝記作品です。
女子プロゴルファーの渋野日向子さんが「最後は感動して泣いた」ということを知り、興味を持って鑑賞しました。
伝記作品なので、物語の展開はNHK大河ドラマなみに早いです。
ただポイントはきちんと押さえているので、物語の勘所は十分につかめます。
アメリカで生まれたボビー・ジョーンズが父親の影響でゴルフに興味を持ち、成長するにつれてその才能を表していきます。
癇癪を起すところもあって、若い時は未熟な部分もありましたが、成人後は自らのプレーのミスを自ら申告するという紳士ぶりを発揮。
実際に「誰も見てないからいいだろう」という意見に「銀行で金を盗まなかったからと言って、誰も褒めない。ゴルファーとして当然の行為だ」と言ったとされており、まさにスポーツマンシップにのっとった球聖にふさわしい人物ですね。
そんな彼も28歳のときに病気が原因で現役を引退します。
脊髄空洞症という病気で、足腰が立たなくなる症状だとか。
車椅子を余儀なくされ、ゴルフからは引退しますが、その後も本業の弁護士業を営みつつ、ゴルフの発展を支えたそうですよ。
伝記作品ということで、そこまでドラマティックな展開はありません。
ただ彼の誠実なプレースタイルはゴルフをする際の教えになりますし、、美しいゴルフ場の景色はとにかく目の保養に良いですよ。
バガ―ヴァンスの伝説
マット・デイモンとウィル・スミスが共演した作品です。
ストーリーは「挫折した天才ゴルファーが、キャディーの少年との交流によって再生する話」という流れ。
途中で謎の人物「バガ―ヴァンス」がキャディに雇ってくれと言ってきて、彼がマット・デイモンをサポートしていきます。
全体的には「映像の美しさ」が良くて、これはどのゴルフ映画も同じですが、とくにこの作品は心に染みましたね。
監督がゴルフ好きのロバート・レッドフォードということで、ストーリー展開そのものよりも「美しい作品」作りに重点を置いた作風が感じてとれます(俺のゴルフ美学的な)
マット・デイモンは戦争帰りの元ゴルファーなんですが、PTSDの影響で自堕落な生活を送る毎日を過ごしていました。
そこに元恋人で父親から譲り受けたゴルフ場を残すために、娘が有名なゴルファーと招待し大会を行う。そこに元恋人のジュナ(マット・デイモン)もいた、という感じですね。
途中で雇われたキャディのバガーヴァンスの言葉がなかなか良かったです。
「グリーンの芝は生きている。太陽がある方向に芝が向くので、午前と午後では全然違うグリーンになる」
「ゴルフは勝負するのではなくてプレーすること」
などなど、人生をゴルフにたとえた表現が多く出てきて、まさにゴルフ好きの監督の哲学が込められている感がありますね。
風景が美しさとともに、ゴルフと人生のシンクロを味わえる味のある映画です。
ゴルフ好きの人なら心に響くものがあると思いますよ。
ティン・カップ
落ちぶれた天才ゴルファーがゴルフへの情熱と、一目ぼれした精神科医の女性への恋をかけてUSオープンで勝負するスポーツラブコメディ作品です。
メインの登場人物、ケヴィン・コスナー、ドン・ジョンソン、レネ・ルッソは3人とも好きな俳優さんだったので、そこは安心して見れました。
主人公の破天荒なふるまい(人の意見を聞かない、クラブをへし折る)などの描写は、こうした映画ではけっこうありきたりなので「ああ、またこういうタイプか」と鼻くそをほじって見てられましたが、最後の池ポチャのシーンでは「えええ」となりましたね(笑)
まあこんな「ありえへん」展開が映画と言えば映画らしいので、そこはそれという感じで許せますね。
ケヴィンコスナーは後年の「スーパーマン」「カンパニーメン」のような寡黙な役柄のほうが好きなんですが、この当時のワイルドでちょっと軽めのキャラも似合ってますよね。
ゴルフ的にはそこまで見どころが多くはありませんが、グリーン上の破天荒なプレーは「やってみたいな」とちょっと思わせてくれました。
あとはゴルフ映画の魅力と言える「コースやグリーン、青空の美しさ」ですかね。これはどの作品でもハズレなしですね。
これを見るだけでもゴルフ映画を観る価値はあるかなと思うくらいです。
個人的に一番ツボだったのは「レネ・ルッソの美しさ」。
ちょうどこの頃が全盛期の女優さんでしたから、さすがに画面に映えましたね~
自分もこんな女医さんにかかってみたいです。
俺は飛ばし屋・プロゴルファーギル
アダム・サンドラー主演のコメディ作品です。
ストーリーは単純で「アイスホッケー選手を目指す青年が目が出ずに悶々としていたところ、祖母の家が税金の未払いで取られることを聞き、たまたま見出されたゴルフの才能を生かしてトーナメント賞金を狙う」という内容です。
いかにもコメディチックな展開ですが、内容も思い切りバカバカしいお笑いムービーでした(笑)
ゴルフのボールがギュインととんでもない方向に進むとか、やたらとバイオレンスなところとか(コミカルですが)、全体的に過激気味で笑いもアメリカ的なので、なるほどこれは日本では受けないだろうなあと(日本未公開)。
ただその辺りは「トロピックサンダー」と相通じるものがありましたし、この映画でも共演していたベン・スティーラーの笑いと似ていて自分は好きなんですけどね。
主人公のゴルフの才能を見いだしたチャップスが、ロッキーの親友だったアポロ役の俳優さんだったことが秘かに驚きでした。この人、こんな映画出てたのかよと(笑)
ゴルフ的には初心者がやりがちなミスを見れるのが楽しかったですね。
序盤で主人公がアイスホッケーの癖がぬけずに、クラブをホッケー持ちで打つのですが、飛ばすのが得意なのでギュィーンとグリーンに乗せて、あとは意外に地道にパターでインしていくという流れ。
映像も実際のゴルフ場で撮影されていますし、すごく爽快な気分になれますよ。
あとこの手のコメディによくある「笑いつつも、最後はほろりとさせる」ところも何気におすすめです。
まとめ
スポーツを描く作品だからこそ可能な「きらめき」「輝き」。。。
少なくとも私自身は今回取り上げた作品に魅力を感じましたし、これからも心に残り続けていくだろうと感じています。
みなさんの「心に残る」スポーツ映画はあったでしょうか?
もしあったならば嬉しく思います。