腹周りの引き締めは筋トレには重要です。
いくら肩の筋肉や盛り上がっていたり、上腕二頭筋(力こぶ)が発達していたり、大胸筋(胸板)が隆々でも、腹周りがだぶついていると、体全体が「だらけて」見えてしまいます。
逆に言うと、腹筋さえしっかりつけておけば、他の部分がそうでもなくても、全体がシュッと見えるという事なんです。
さらに健康的な面で言うと、脂肪が体の表面にくっつくことだけでなく、血管、内容、筋肉と筋肉の間に付着してしまい「内臓脂肪」に変化しやすいのもリスク。
これがつきすぎると、
・駅の階段を登ると息切れがする
・胸がキュッと締め付けられるように痛む
のような兆候が現れやすくなります。
こうなると血管をコレステロールが占めてしまい、血液の流れが悪くなってしまう「心臓リスク」の可能性大・・・
なので、
見た目を良くする
内臓脂肪をためこない
この2つの目的を達成するために
「腹筋を鍛えるべし」!
ということなんですね。
腹筋は無料でできるエクササイズ。
毎日行うことで見た目のカッコよさと永遠の若さを手に入れられる魔法の儀式なんですよ。
そんな腹筋の中でも、とくに簡単にできて家でもどこでも実行可能なタイプを3つ紹介していきましょう。
コンテンツ
腹のぜい肉をとる腹筋運動【3種類】
1:座って行う
①足の裏全体を5ミリほど浮かして座る
②腹に力をこめる(30秒)
これだけです。
椅子に座ったままで行える最も簡単な腹筋運動です。
本や新聞を読みながらでも、スマホやテレビを見ながらでもできる手軽さがポイントです。
通勤や通学時間、職場、家で過ごしているときなど、座っているときならいつでもどこでも行えますよ。
2:寝て行う
①仰向けに寝転がり、両足を揃えて頭の上にもってくる
②足を少しずつ降ろしていき、最後に1センチほど浮かしたところで止める
③再び足を上げ、今度は左右のねじりを加えた上げ下ろしを、5回ずつ行う(3種類×5回=15回)
正面の腹筋と左右のねじりの腹筋が鍛えられ、贅肉をおとしやすくなります。
正面、左、右と3つですが、好みによってどれでも良いです。
回数も合計15回はあくまで目安です。
寝て行う運動なので、就寝前やテレビを見ている時に行うと手軽にできます。
3:V字で行う
①床の上でV字の形をとる
②そのまま静止して5秒×10回を行う
これはかなり効果的な腹筋運動です。
正面の腹筋だけでなく、腰回り、お尻まわりを刺激して、すっきりしたプロポーションを作り上げることができます。
またこの運動はバランスをとるのが難しいので、普段は鍛えられない「平衡感覚」を訓練するのにも役立つ運動です。
まとめ
以上が簡単にできて効果的な「腹の贅肉を落とす運動」です。
今回紹介した運動は、どれも場所をほとんど選ばずに簡単にできるので、ぜひとも試してみてくださいね!
-
-
デスクワークで腰が痛む時のおすすめ対策
続きを見る