ブログに広告や商品を掲載して、そこから発生する収益で稼いでいく「ブログ副業」についての知識第3弾です。
前回は「無料ブログと有料ブログについて」を述べていきました。
今回はそこからさらに一歩進んだブログサービス「ワードプレス」についてです。
コンテンツ
ワードプレスとは?
このブログもワードプレスで運営しています。
以前は「無料ブログ⇒有料ブログ」の流れでブログの収益化を行っていましたが、より自由度の高いワードプレスに引っ越しました。
収益についてはブログサービス時代よりは上がっていますが、それ以上に記事の構成や広告の配置、読んで欲しいおすすめ記事やリンクの設定など「自分の好きなように進められること」に快感を覚えているんですよね(笑)
ワードプレスはネット上に公開されている無料のブログソフトウェアで、ダウンロードすることで誰でも自由に使えます。
企業運営の一般ブログサービスと違う点は、自分ですべてを設定できる(しないといけない)ところにあります。
たとえばワードプレスはコードやソースを自由に触れるので、IT技術に詳しい人ならデザインや使い勝手の自由度を楽しめます。
そうでないユーザーは、初めからセキュリティやデザイン、システムが整えられている「有料テーマ」を買うか、優れた無料テーマをダウンロードして、ワードプレス本体に「着せる」ことが多いです。
公開されていることで「セキュリティの弱さ」も併せ持つので、ダウンロードした後はセキュリティを含めたカスタマイズを行う必要があります。
重要なのは、ダウンロードしてテーマを着せただけではネット上では存在できないということ。
一般のブログサービスは(無料でも有料でも)登録さえすれば、すぐに記事を書いてネット上にアップすることができます。
サーバーは運営会社のものを使っているので、わざわざ自分で契約する必要はありません。
しかしワードプレスはそれらを全部自分で準備しないといけません。
「独自ドメイン」を取得し、レンタルサーバーと契約して、ワードプレスをはめ込んでいく過程が必要になってきます。
いわゆる下準備の手間がすごくかかるのがワードプレスというわけです。
これだけ書くと「ブログサービスのほうが圧倒的に楽じゃないか」と思うでしょうが、逆に規約で縛られたり、突然アカウント停止になったりする危険がワードプレスにはないのが魅力なのです。
ブログサービスとワードプレス比較の結果
一般のブログサービス(有料、無料含め)は、あくまで運営側の都合で成り立っているので、そのさじ加減でどうにでもなります。
はてなブログの有料サイトでも、アダルト系の記事を書いたばかりに何の前触れなくブログが停止されて、結局はワードプレスに引っ越した人気ブロガーもいました。
逆にワードプレスは運営による規約がないので、あくまで自分の裁量で運営ができるメリットがあります。
さらに自由にカスタマイズできるので、デザイン面やネットの検索上位に表示するための施策を取りやすいという利点があります。
まとめていうと、
・自分の裁量ですべてを決められる(デザイン、広告、サーバーなど)
・セキュリティやサイト管理を自分でしないといけない
・良くも悪くもすべての結果が自分のものになる
となりますね。
一方でブログサービスは、
・すぐに記事をアップできる利点がある
・記事を書くだけで良いので楽
・運営側に決定権を握られている
となります。
どちらも一長一短があるという感じです。
自分の環境や知識、性格に合わせて選ぶことが大切ですね。
・ブログ初心者:ブログサービス(無料・有料)がおすすめ
・ブログ中級者以上:ワードプレスがおすすめ
まとめ
ワードプレスは一般ブログサービスに比べて、格段の自由度が味わえる素晴らしいウェブブログサービスです。
そのぶんサイト管理やセキュリティなどの責任が伴いますが、ブログで収益化を狙うのであればこの自由度が大きな武器になります。
一方のブログサービスはブログの管理にそこまで神経を使わなくて良いので、記事を書くことに専念できます。
またブログサービスが提供している集客用のツールを使って(はてなブックマークなど)、手軽に自分のブログを宣伝することも可能です。
なので、どちらが良いということはなく、自分の性格やブログスタイルに合ったほうを選べば良いと思います。
私はブログサービス(fc2とはてなブログの無料・有料サービス)を使ってきて、カスタマイズの不自由さと規約の縛りに違和感を感じていたので、ワードプレスに移りました。
今のところは何の問題もなくブログ運営を楽しんでます。
収益化という意味では、ワードプレスの方がアップしていますね。
広告の位置やサイト全体の施策が自由に行えるのはデカいですよ。
ということは今回はここまでです。
次回は自分だけのサイトアドレス「独自ドメイン」について説明していきますね。
-
-
【第4回】独自ドメインの取得法(お名前ドットコム)
続きを見る