前回記事「Amazonタブレットの表示異常を直す方法」からの続きです。
アマゾンカスタマーセンターにタブレットの使用上の疑問をぶつけて、その解決法をお伝えするという感じです。
画面の重たさの主な原因である「キャッシュ」(ネット上の送受信の記録)を削除する方法と、タブレットで文章を書くときに「コピー」「ペースト」(コピーしたものをはりつける作業)を問い合わせてみました。
コンテンツ
スポンサーリンク
キャッシュの削除について
検索画面の動作が非常に重たくなった時に必殺技「キャッシュの削除」です。
設定画面に至るまでの解説は、前回の「キーボード表示」トラブル説明で触れていますので、そちらをご覧ください。
では早速どうぞ!
①「すべてのアプリケーション」画面で「silkブラウザ」をクリック
②「キャッシュを消去」をクリック
これで終了です。
グーグルもヤフーも断然早くなりました。
やはりキャッシュが溜まっていたようですね。
溜まるものは抜く!
これ全ての基本ですよ^^
スポンサーリンク
コピー&ペースト(貼り付け)の方法
私が引っ掛かったキーボードの操作方法に対する疑問は「コピー&ペースト」ができない!ということでした。
どういうことかというと、コピーしたはずの文章がペーストしようとしても、なにも出ないからです。
これも慣れた人であれば、なんてことのない方法なのですが、なにせ初心者なもので^^;
そこでこちらもカスタマーセンターで疑問をぶつけて、解決法を教えてもらいました。
では以下に説明していきましょう。
①まず画面上に文字を打ち込みます。
②文字を軽くタップすると、赤いポチがカーソルと一緒に表示されます。
③これをなぞるだけだと、指に合わせてカーソルと赤ポチが動くだけなので、
④赤ポチ&カーソルを表示させたまま、文字に指を置くと、赤ポチ&カーソルの間で文字がブルーの囲いに覆われます。これでコピー&ペーストの準備ができました。
⑤赤ポチの左端を押さえながら、指で青い表示を移動させ、コピーしたい箇所を指定します。
⑥画面右上に指示表示がでてくるので、これで「コピー」をクリック
⑦あとはペーストしたい場所に指を少し長めに置くと、「貼り付け」のタスク表示がでてくるので、
⑧クリックしてコピー完成
こんな感じです。
非常に簡単にできます。
ブログ記事の投稿は基本はパソコンで行っているのですが、編集やコメントの返信などは、タブレットで済ます時があります。
そんなときにこの「コピー&ペースト」は非常に便利ですね。
最後に
キャッシュ削除とコピー&ペーストの方法をまとめてみました。
他にも疑問点が出てくれば、カスタマーセンターに聞いて解決した方法を紹介していきましょう!
Amazonタブレットのトラブルシューティングまとめです↓↓
-
-
Amazon fire hdタブレットの疑問・トラブル解決法まとめ
続きを見る
Amazon配信サービスまとめです↓↓
-
-
【アマゾンサービス比較】動画・音楽聞き放題・オーディオブックまとめ
続きを見る